「仕事は3年続けろ」という言葉よく耳にしますよね〜。
わたしは就職した時から辞めたくて仕方なかったんですが、これを信じて3年以上働きました。
・新卒で就職したが早く辞めたい。続けるべきか迷っている
・まだ社会人経験が浅いので辞める判断基準が分からない
など、仕事を続けるか迷っている人にぜひ読んでほしいです。
仕事は3年続けろの意味とは?
なぜ昔から「仕事は3年続けろ」と言われるんでしょう?
まず、「3年」とは一般的な指標でしかありません。
現代は転職が当たり前の時代です。
「3年続けろ」なんて言葉もそのうち死語になるんじゃないですかね。
なぜ3年なのかよく言われる理由としては下記が挙げられます。
・仕事内容を把握し、習得するまでに3年もの時間がかかる
・3年働かないと就職で不利になる =転職時の職務経歴書に実績が書けない、仕事を続ける忍耐力がないとみなされる、など。
・3年続けてようやく仕事の面白さがわかる。仕事の見方が変わってくる。
・今の部署が嫌でも部署異動をすればまた新しい世界が見えてくる =3年で辞めるのはもったいない。
理由としてはだいたいこんなもんです。
わたしもよく家族や周りの先輩方から3年は続けようと言われていました。
なので就職して3年間はこの「3年」にずっと縛られていましたね。
「3年我慢すれば何かが変わる、だから頑張ろう><」
結果、辞めたい気持ちは増すばかりでほとんど何も得られませんでした。
あなたに「3年」を押し付けてくる人は、本当にあなたのためを思って発言していますか⁉︎
上司や家族・友人・先輩になぜ3年なのか聞き返してみてください。
ほとんどの人は「とりあえず3年」を押しつけてくるばかりで、根拠のない発言が多いです!
あなたのためにしっかり意味を伝えてくれる人の話だけを聞きましょう。
「3年続けろ」にはもちろん賛成できる部分もあります。
しかし、それは職場環境に左右されます。
あなたの職場が3年続ける価値があるのかしっかり見極める必要があります。
次は、わたしが3年以上勤めた結果何が得られたのか書いていきますね。
3年以内に仕事を辞める判断基準も続いて書いていくので参考にしてください。
3年続けて得られたものと失ったもの
得られたもの
これは電話対応や窓口対応などの社会人経験ですね。
いろんな人が来る職場でしたので、そりゃ変な人やクレームはたくさん見てきました。
いろんなタイプの職員とも関わってきましたし、人間関係はちょっとしたことではへこたれない自信はついたと思います。
また、たくさんの部署と関わってきたので、人脈は広がりました。
あとは、相当忙しい仕事でしたので、20代のうちに仕事の苦労は経験しておいてよかったなと思います。
失ったもの
「若い」うちの貴重な時間を無駄にしました!!!これに限る!!
連休も取れず仕事ばっかり。
もっとたくさん旅行したかったな。新婚旅行も行ってないです。
気づけばもう30代手前ですよ。
「若い」って本当に貴重です!
3年以内に仕事を辞める判断基準を教えます。
辞めたいけど社会人経験が浅くて判断できない人へ。
いちばん分かりやすい判断材料は、働いている人の様子や仕事への思いを探ることです。
就職して1年ほどでおそらく見えてくるものがあると思います。
会社は所詮人です。
職場をよく思っていない人がたくさんいるところは将来がないと思います。
自分も疲弊するだけです。
わたしの経験からその判断基準となるものを書いていきますね。
同じ部署の先輩が仕事に対してどう思っているか?
わたしは就職してすぐにいろんな先輩にから、
「この部署に配属されたの?かわいそう」とか「ここはゴールデンウィークも正月も休めないし、残業ばっかりだよ、頑張ってねー!」
と言われました。
先輩はみんな優しかったんですが、仕事を辞めたがっている人ばかりでした。
案の定、何十人という先輩方が辞めていきました。
先輩がよく思っていない職場は問題がある職場です。
辞める一つの基準にしていいと思います。
上司の様子と他部署との関係はどうか?
上司がいつも残業で疲れている職場にいますか?
その上司の姿は、昇進したあなたの姿です。
わたしの職場の上司は毎日遅い時間まで残業していました。
優しい上司ばかりでした。
部署内のみんなの仕事量が多いことも分かっているし、いつも労働環境を良くしようと思ってくれていました。
しかし、他部署より弱い立場の部署であることから、仕事がどんどん増える傾向にありました。
人の入れ替わりは激しいし、常に人手不足。
どんなに上司が良い人でも、このままでは労働環境は改善されない。
この部署にいてもどうしようもないという思いがありました。
あなたの上司は、将来あなたがなりたい上司像ですか?
わたしはそうは思いませんでした。
パワハラ上司ならともかく、良い上司がいても環境が良くならないこともあるんだなとわかりました。
あなたも上司の働き方や、自分の部署と他部署との関係をよく観察してみてください。
他部署からどう思われているか?
1年働けば、他部署の人と飲みに行ったり交流する機会があるかもしれません。
そこで他部署に自分の部署がどう思われているか聞いてみましょう。
わたしはいろんな部署の人から、「いつも残業してるよね。あなたの部署ってブラックだよね」、「いつも職場にいるよね」と心配されたり、
残業中に夜勤の人から「あなたも夜勤?」と冗談で言われたりしました。
わたしの部署は相当イメージが悪かったようです。
他部署で働く人の様子や会社全体の雰囲気を見る
また、他部署がどんな雰囲気で、そこで働いている人はどう思っているのかなどを見ることも大事です。
わたしは他部署の先輩から「あの部署は雰囲気良くないよ」とか「辞める人が多い」とか「変な上司がいる」とかいろんなことを聞いていました。
とても異動する気にはなれませんでした・・・。
みんな生き生き働いているなら異動願いを出してもいいと思いますが・・・。
どの部署も辞めたい人ばかりであれば、この職場全体がもう終わってますね。
即転職をおすすめします。
教育体制はどうか?身につきそうなスキルは勉強できるか?
あなたの職場は新人をちゃんと育ててくれる職場ですか?
研修制度やスキルアップにつながる仕組みなどは整っていますか?
部署異動が定期的に約束されているなど、若いうちに様々な経験ができる部署ですか?
正直ここは一番大事なポイントだと思います!!
わたしの職場では、教育体制は全く整っていませんでした。
就職後いきなり一人である担当を任され、ろくに引き継ぎもしてもらえず、本当に大変なところからスタートしました。
定期的にいろんな部署も経験できると言われていたのにそれもウソ。
一回も異動はありませんでした。
異動できる人は2〜3回異動してるのに、できない人は6〜7年くらいずっと同じ部署です。
部署内の担当する仕事はたまに変わりましたが、毎日やることはほとんど一緒。
何のスキルも身につかないし、成長もできません。
仕事に慣れすぎてマンネリしました。
わたしは、6年以上勤めてノースキルです!!(怒)
あ、これは気づかなかった自分への怒りです。笑
いまや終身雇用制度神話が崩れ、大企業でも将来が危うい時代です。
今後ますます個人のスキルが重要視されていく時代です!
わたしはずっと我慢して働いたのに何のスキルも得られませんでした。
もちろん、その業界で再就職できる程度の知識は身についています。
ただ、その程度では独立して食べていくことはできません。
本当に時間を無駄に過ごしてしまったという後悔がすごくあります。
あなたにはそういう思いをしてほしくありません!
今の職場でどういう風に成長できるのかよく考えたほうがいいと思います。
おわりに
わたしは「仕事は3年続けろ」を信じて続けた結果、貴重な時間を無駄にしてしまいました。
3年て長いじゃないですか?
しかも若い貴重な時間を「とりあえず3年」で過ごすのはもったいないです!
仕事を辞めたい理由は人によって様々だと思いますが、
今回の記事を読んで何か考えていただけたらなと思います。
最初から何も得られないと分かっていて我慢し続けるのは無駄です。
残業が多い、給料が低い、人間関係が悪い、辞める人が多い、パワハラがある。
でもとりあえず3年我慢した。
結果、得られる技術や成長は何もなかった。
これって最悪じゃないですか。怖くないですか!?笑
あなたも絶対に後悔しないようにしてください!
それでは^^