こんにちは、mizutanu(@mizutanusan)です。
Googleアドセンスに合格して早いもので1ヶ月過ぎました。
アドセンス申請までにいろんなサイトを見て勉強したんですが、正直みんな言っていることが違うので惑わされていました(^^;)笑
しかし、一定の条件を満たさないと合格できないことは事実!!
かなり慎重になって審査の申請をしましたよ!
今回は私がアドセンス申請から合格までにやったことを紹介しちゃいます!

みんなで合格目指しましょうー!
ブログ開設からアドセンス合格までの流れ
こちらがブログ開設からアドセンス合格までの流れです。
- 2019年1月・・・ブログ開設
- 2019年2月・・・Googleアナリティクス、Googleサーチコンソール設置
- 2019年7月・・・本格的に記事を書き出す
- 2019年8月4日・・・Googleアドセンスのアカウント開設
- 2019年8月5日・・・Googleアドセンス審査申請→当日に合格通知(記事数:14記事)
ちょw待って!
なんと当ブログの開設は2019年1月だったのか(笑)
それでアドセンス合格が8月ってどういうことや!サボってたんかーい(笑)

しかも記事書く前にアナリティクスとサチコ設置してるにゃ(笑)

なんか恥ずかしいな(笑)
実は6月まで前職で勤務しておりまして、本業とブログを両立させたかったんですが。
何せ残業に追われて・・・はい、到底無理でした(笑)
兼業している人まじで尊敬します。
一応、退職したので7月から本格的に記事を書き始めましたよー^^
アドセンス合格までにやったこと
アドセンスの審査基準は年々厳しくなっているらしいです。
何回も不合格になっている例もありますし、心が折れそうですよね・・・
なのでできるだけ一発合格を目指しましょう!
審査基準を満たしているか一つ一つ確認していきましょう。

対策はバッチリで審査に望みましょうね!
独自ドメインを取得する
当たり前ですが、まずはブログやサイトを作りましょう。
Googleアドセンスは無料ブログで審査はできません。
一応はてなブログなどは申請できるようですが、基本的にアドセンスを使うブログはワードプレスを利用することをおすすめします!
Xserverなどでサーバーを契約して、独自ドメインの取得・ワードプレス の開設を行いましょう。
独自ドメインは、お名前.comやムームードメイン
で取得できます。
レンタルサーバーはXserverとロリポップ!、MixHostが人気です。
使用者が多いので、困った時に検索すれば解説してくれる記事がすぐに見つかりますよ!
AdSenseプログラムポリシーと禁止されているコンテンツに違反しない
AdSenseプログラムポリシーを守らないと審査に通らないので必ず確認しておきましょうね〜!
プログラムポリシーに違反するとペナルティを受けることになります!

ひ〜え〜〜!!ガクブルにゃ!
なので絶対に一度は目を通してくださいね!!
また、アドセンスの禁止コンテンツのポリシー違反をすると審査が通りません!
知らず知らずのうちに違反している場合もあるので、合格した後も意識することを忘れずに!
こちらが禁止コンテンツの一覧↓
アダルト コンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ
また、著作権で保護されているコンテンツにも注意が必要ですよ!
ブログやサイト内に著作権違反の画像や動画が載ってないか確認すること。
アドセンス審査に関係がなくても著作権違反は絶対にやってはダメですけどね!
著作権で保護されているコンテンツ
著作権法で保護されているコンテンツを含むページには、AdSense サイト運営者様がそれらのコンテンツの表示に必要な法律上の権利を有していない限り、Google 広告を表示することはできません。
無断転載は絶対にしないこと。
適切な「引用」ルールを守りましょうね。

守るべしにゃ!!
無料テーマの導入
当ブログのテーマは「Cocoon」という無料テーマを使用しています。
アドセンス審査には有料テーマと無料テーマのどちらが合格しやすいか?ということも聞きますが、正直どちらでもいいと思います!
初心者には有料テーマの方が使いやすいですが、無料テーマでも合格できますよー!!
プロフィールを設置
プロフィールは必ず設置しましょう!
Googleも広告主もユーザーも、誰が運営しているのか分からないサイトを良く思いますかね?
私だったら信用していいのかな〜?って思うかもしれないです。
プロフィールは自分を覚えてもらうチャンスでもあります!
「この人に共感できるな〜またブログ見に来ようかな」と、ファンになってもらえるかもしれませんよ?

ぽんちゃんのファンも増えてほしいにゃ〜
さらに、私はこのブログを覚えてもらいたかったので、アイキャッチ画像は自分でイラストを描きました^^
ユーザーが再度訪れた時に、「なんか見たことあるイラストだな〜?」と思ってもらえたら嬉しいですよね!
とりあえず14記事書いた

14て中途半端な数字だにゃ・・・。
アドセンス審査に必要な記事数は最低でも30記事という人もいれば、記事数3つで合格したという人もいます。
この辺は私も迷いましたね〜><
いろいろ調べたんですが、言っていることがバラバラ・・・
というわけで、私は最低10記事目標で挑みました(笑)
大事なのは記事の質だと思ったので、そこは意識して執筆しました!
審査時の記事数は14記事です。
価値のある記事が書ければ30記事なくても十分だと思いますよ!
また、記事の更新頻度も気をつけました。
定期的に更新されるサイトより、全く更新されないサイトの方が印象が下がりますよね?
毎日書くのが難しくても、1週間に1記事とかでもいいので定期的に更新するようにしましょう。
プライバシーポリシーの設置
アドセンスやGoogleアナリティクスを使用するときはプライバシーポリシーの記載が必要です。
プライバシーポリシーはサイトを運営する時に個人情報をどのように扱うかを自分のサイトに記載することです!
私はすでにアナリティクスを導入していたので審査前に設置しましたよ!
どのみちアドセンスに合格したら記載しないといけないので、審査前に記載した方が無難です。
書き方が難しいという人は、雛形を公開してくれているサイトがけっこうあるので検索してみてください^^
Googleアドセンスヘルプページも必ず目を通してくださいね!
お問い合わせの設置
お問い合わせフォームも設置しておきました。
ブログ運営者と連絡を取れる状態にしておく方が評価も高まると思います。
「Contact Form 7」というプラグインを使用して設置しました!

何かあったらぽんちゃんにも連絡してにゃ!!
サイトマップの設置
サイトマップも設置しておきました。
ユーザーにとってどの記事がどこにあるということを分かりやすくしておくことが大切^^
Googleも評価する点だと思います。
「PS Auto Sitemap」というプラグインを使って設置しましたよ!
Googleアナリティクスの設置
GoogleアナリティクスはGoogleが提供するアクセス解析ツールです。
基本的に無料で導入することができますよ!
これからサイト運営をやっていくのであれば必要不可欠なツールなので、アドセンス審査前に導入しておきましょう!
Google XML Sitemapsプラグインとサーチコンソールの設置
立ち上げたばかりのブログはGoogleのクローラーの巡回が少なく、検索結果に反映されるまで時間がかかります。
なのでこの設定は必須ですね!
XMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録しておくと、クローラーがブログに来てくれますよ!
XMLサイトマップを作成するには、クローラーがブログを巡回しに来てくれるためのプラグイン「Google XML Sitemaps」を使います。
設定後はGoogle Search Console(Googleサーチコンソール)にサイトマップを登録すれば完了です!

ちょっとw待ってw何言ってるかわからにゃいよ・・・!

ちょっと難しいよね・・たくさん解説しているサイトがあるので、何回も読んで理解しましょう!「XMLサイトマップ」で検索してみてね!
アドセンス合格に向けて注意したこと
アドセンス審査に向けて注意したことをまとめました。
大事なことなので参考にしてみてください^^
ブログの方向性・記事のカテゴリを決める
誰に向けて、どんな内容を発信しているブログなのかを示している方が合格しやすいと思います。
アドセンスは特定のジャンルに特化したサイトが評価されやすいので^^
なのでカテゴリは3〜4テーマに絞りました。
カテゴリがあった方がユーザーにとっても分かりやすいですもんね!
間違っても未分類のカテゴリだけは削除しましょうね><

未分類はユーザーにとって不親切。ユーザビリティの低下は避けたいところ。
読者の役に立つ記事を意識した
Googleは私のブログがユーザーにとって価値のあるサイトかどうか判断していると思うので、ユーザー目線で書くように意識しましたよー!!
日記とか飲食店でのレビューとかばかりでは多分審査は通らないと思います><
また、オリジナリティを出すために、自分の経験から書ける記事にしました!
自分の経験は書きやすいのでぜひ書いてみてください。
あるユーザーにとってはその経験が価値あるものかもしれませんよ!

悩みや欲求を解決してあげたり、役に立つ記事だと思ってもらうことがポイント
見出しタグをつける
見出しタグはあった方がGoogleの評価も高まりますよ!!
ユーザーにとっても見出しがない記事は読みにくいですよね。。。
H2、H3タグとかを使って分かりやすい記事を作成しましょう。
読みやすい記事を心がける
見出しタグだけではなく、適度に改行して見やすい記事にするよう心がけました。
行間が詰まっていたり、過度に空白があったりすると読みにくいですよね。
また、漢字が多すぎたり、ひらがなが多すぎたりしないようにしました。
文章も一行の長さを短くしたり、無駄な文章を削除したりして推敲しましたよ!
最終確認なんですが、誤字脱字がないかどうか確認してから申請しましょう!
日本語がおかしくないかなどの最終チェックですね^^

間違いがあると見た目が悪いしね。意外と大事だよ。
記事の文字数
記事の文字数はだいたい2000文字前後にしました!
1000文字以下の記事はさすがに評価されないんじゃないかなと思います・・・。
ユーザーにとっても内容の薄い記事になりそうですね。
「2000文字も書けないよ><。」
って思うかもしれませんが、ユーザーの為になる記事を書こうと思えば意外とすぐ書けちゃいますよ!
難しいかもしれませんが、文章は書いて書いて上手くなるものです!
私もまだまだライティングは勉強中です><
記事の書き方についてはありがたいことにブログ界の先人達が無料で公開してくれています。

まずはググってみることにゃ!

これかもライティングに精進します!!
アドセンスに合格してみての感想
Googleアドセンスは不合格者も多いので審査はかなりビクビクしていました。
ですが、審査の申請をして半日ほどで合格のメールが来ました。
あら、意外とあっさりなんですね、Google先生(笑)
なにはともあれ合格してかなりホッとしました!
入念に準備しておいてよかったよほんと!!
合格して思ったことは、やっぱり記事数はそこまで多くなくてもいいのかなと思いました。
3記事で合格したって話もあるぐらいですから・・
でも私だったら怖くて3記事で申請はしませんけどね(笑)
審査側も3記事だけで判断できるのかなって思っちゃいます。
とにかく、ユーザーにとって価値のある記事を書けば問題ないと思います!
あと、広告主やGoogleが広告を載せたいと思えるようなサイトを目指すことです。
なかなか難しいですけどね(^^;)
記事の内容がただの感想や日記みたいになっていないか、何度も読み返してチェックしてみましょう。
ちなみにPVはほぼ0の状態で申請しました。
それでも合格したのでPVは審査基準には関係ないということが分かりました。
記事は毎日更新じゃなくても通りました。
だいたい3日に1回ペースぐらいで書いていました。
画像は商用利用可の画像を使用しましたが問題ないようです。
著作権は必ず引用のルールを守って正しく引用をしましょうね!
さいごに
長くなりましたが、以上のことに気をつけて審査に出せば合格に近づけると思います!!
この記事を読んでくださった方の合格を祈ってます!!
頑張ってください!!

応援してるにゃーー!!!